歯のマメ知識 オーラルフレイルとは? 2025.03.30 植田 裕美子 みなさんこんちは☺️ 堺市 北区 北花田 さかなか歯科 歯科助手の植田です🌸 気温の変化が激しく体調管理が難しい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 本日は、皆様まだ馴染みのない言葉かもしれませんが『オーラルフレイル』についてお話しさせて頂きます✨ オーラルフレイルとは? オーラルフレイルとは、 オーラル(口腔)フレイル(虚弱) の訳で口の機能(口腔機能)が低下している状態(口腔機能低下症)や、口の機能の低下が心身の機能低下に繋がる一連の過程やその概念のことを指します。 簡単に言いますと、虫歯や歯周病を放置して口の中の状態が悪化した状態を続けていると、歯がなくなったり噛み合わせがおかしくなったりと噛むことが難しくなり、お食事がきちんと取れないようになってしまいす。 そしてそれが原因で全身疾患を引き起こす可能性があるということです! オーラルフレイルによる全身への影響 ◎噛む力が弱くなることで食べられる食品が偏り、栄養不足につながることがある。 ◎栄養が偏ることで筋肉や血液の維持に必要な栄養素の不足する。 ◎『噛む』ことが出来なくなることで生活習慣病や認知症のリスクが増加する。 ◎口の中が不衛生になると、細菌が増えて誤嚥性肺炎のリスクが高まる。 ◎舌や唇の動きが衰えると、話しづらくなり人との会話を避けがちになってしまうこともある。これが続くと外出や社会活動の機会が減り、社会との繋がりが薄れてしまうことがある。 口腔機能低下症とその影響について ①口の中の細菌が増える、不衛生になる。 →口の中に細菌が増えることで誤嚥性肺炎のリスクが高まります。 ②口の中が渇く →唾液の分泌が減ることで自浄作用や殺菌作用が弱まり、細菌が繁殖しやすくなります。 ③むせやすくなる →飲み込む力が弱まると、食事中にむせたり、誤嚥しやすくなります。 ④噛む力が弱くなる →歯周病や虫歯による歯の喪失により、食べ物をしっかり噛めなくなることがあります。噛むことは脳の働きにも影響しています。 ⑤食べこぼしや話しにくさを感じる →唇や舌の動きが低下すると、食べこぼしが増えたり、発音が不明瞭になることがあります。 ⑥食べ物や薬が飲み込みにくくなる →舌の力が弱まることで食べ物や薬を飲み込むことが難しくなります。 ⑦口を開け閉めしにくくなる →口の開け閉めをする筋肉が衰えると、硬い食べ物が噛みにくくなります。 オーラルフレイルを防ぐには? ◉定期的に歯科検診を受ける 定期検診では、歯周病・虫歯の検査や一人一人に合った自宅でのお手入れ方法のアドバイスなどを実施しています。まずは虫歯や歯周病のない綺麗な状態を保つことが大切です! ◉噛む力を鍛える食事を意識する 普段から柔らかい食事ばかりをせず、よく噛む習慣をつけることが大切です。 また、咀嚼回数が少ないと消化器官にも影響を与えてしまうので、普段からしっかりとよく噛むクセをつけましょう! ◉口腔体操を習慣にする 老化とともにどうしても筋肉は衰えていってしまいます。普段使わない筋肉を口腔体操をすることで補うことも必要です! 口腔体操には唾液腺のマッサージや顔の表情を作るこ顔面体操(表情筋トレーニング)、あいうえべ体操などの様々なものがあります。 まとめ 最近では国が方針として、オーラルフレイル対策の実施を推進されています。 最近私も改めて『食べる』ということの大切さを実感しています。食べれないことで人は一瞬で虚弱してしまいます。食べ物を美味しく食べ、健康であり続けるために、これからもお口の健康を守っていきたいと思います☺️ この記事を書いた人 歯科助手 TC リーダー 植田 裕美子 YUMIKO UEDA