さかなか歯科|堺市北区北花田の親子で通える歯医者さん(小児歯科・予防歯科・審美歯科・インプラント)

スタッフブログ

歯のマメ知識

酸蝕症とは??

吉田 琴奈

皆さんこんにちは☀️

堺市北区北花田 医療法人幸優会 さかなか歯科の衛生士の吉田です🌈

今回は酸蝕症についてお話ししていきます🍋

酸蝕症とは

酸によって歯のエナメル質がが溶けてしまっている状態を「酸蝕症」といいます。

普段お口の中は唾液の働きによって中性に保たれていますが、エナメル質は酸に弱く、酸にさらされると溶け出します( 脱灰 )

溶かされたエナメル質は唾液の働きによって修復され元通りになります( 再石灰化 )

日中、歯は脱灰と再石灰化を繰り返していますが、酸性の飲食物を頻繁に口にすると再石灰化が間に合わず、エナメル質が溶けていってしまいます。

・炭酸飲料 スポーツ飲料

・ワイン 

・お酢

・柑橘系の果物

・ビタミンCなどのサプリメント

これらの酸性の強い飲食物は、歯を溶かす原因になってしまうので注意が必要です🍋🍷

胃酸はレモンと同様、またはそれ以上の強い酸性なので、胃酸が逆流する状態が続くと酸蝕症になるリスクが高まります。

酸蝕症になるとどうなる?

酸蝕症の症状には以下のような特徴があります。

➀歯の先端がギザギザになる

➁歯が全体的に極端に薄くなる

➂歯に穴があく

➃詰め物と歯の間に隙間ができる

➄詰め物や被せ物が外れやすくなる

➅虫歯のような痛み

➆歯の表面が黄ばむ

➇歯のツヤがなくなる

➈冷たい飲食物、甘い物、風に当たった刺激などで痛みを感じる知覚過敏

➀の症状は、歯の先端が溶けて薄くなり、もろくなって欠けることから起こります。

また➁〜➅の症状も全て、エナメル質が溶け象牙質が剥き出しになることで色が変わったり、全体的に歯自体が薄く小さくなっていくことから起こります。

そして歯全体が弱くなることで、➆➇のような不快な症状に悩まされるのです。

見た目ばかりではなく、健康まで損なう疾患なのです⚠️

酸蝕症にならないために

酸蝕症にならないために予防法を3つ紹介します。

口の中に酸を残した状態を避ける

酸性の飲食物を口にする回数を減らす、ダラダラ食べない、飲まないことを心がけましょう。

口の中に酸が残らないようにするためにも食べた後は水で口をゆすぐことも大切です。

酸性の飲食物を多量摂取した直後には歯磨きをしない🪥

酸性の飲食物を摂取した直後は歯のエナメル質が柔らかくなっているため、歯ブラシで磨くとエナメル質がすり減ってしまいます。

酸性の強い飲食物を摂取した後は30分程度時間を置いてから歯磨きをしましょう。

就寝前、スポーツの後には酸性の飲食物を控える

就寝前、スポーツの後は唾液の分泌量が少なくなります。

唾液の分泌が減るとお口の中が中性に戻りにくく、酸蝕症になりやすい状態が続いてしまいます。

スポーツドリンクやジュースではなく、お茶や水で水分補給するようにしましょう。

この記事を書いた人

歯科衛生士

吉田 琴奈 Kotona Yoshida

前の記事へ
フッ素ケアを習慣化しよう!